4 月 情 報
4 月 に 咲 く 花 | ||
![]() |
![]() |
|
サ ン シ ュ | ト ウ ツ バ キ |
今月の「庭木の手入れ」についてお知らせします。 |
作業種 | 作 業 の ポ イ ン ト | |
植え付け・移植 | キャラボク、ネズミモチ、ナンテン、モチノキなど | |
増殖方法 | 播種 | 3月に播種できなかった種子 |
さし木 | 常緑樹、落葉樹は芽の出る前まで。 | |
つぎ木 | 針葉樹、常緑樹、落葉樹は今月上旬まで。 | |
とり木 | 常緑樹、落葉樹が適期です。 | |
株分け | 常緑樹は、4月から6月上旬までが適期です。 | |
整枝・剪定 | 落葉花木類は花後なるべく早めに、常緑花木は花後2週間ぐらいの間に行います。 | |
施 肥 | 花木類はお礼肥を施します。 肥料は、株元から少し離れて細根が集中している場所にサークル状 に施します。 |
|
病害虫防除 | ウドンコ病 被害樹種 アジサイ、カエデ類、カシ類、カナメモチ、サルスベリ、ツツジ類、ハナミズキユキヤナギ、ウメなど 症 状 一般的には、はじめは葉にカビが不整円形に生じ、徐々に拡大融合し、全体を被います。 防除方法 ジネブ剤(ダイセン水和剤)やトリホリン剤(サブロール)などを散布します。 予 防 法 冬期防除として、石灰硫黄合 剤を散布します。 アブラムシ類 ![]() 被害樹種 多くの種類がおり、ほとんどの植物 症 状 植物のあらゆる部位を吸汁加害し、排泄物により葉が枯れたり、スス病菌が寄生して葉や果実は黒くなった りします。 |
今月の庭仕事ワンポイントアドバイス |
植え付け時期と植え方 常緑樹は、3月から4月の新芽が伸びる前か、新芽の固まった6月または9月が植え付け、植え替えの適期です。新芽の伸びる時期はできません。 植えるときは、 深植えにならないように注意し、植え穴に土を半分程度埋め戻 したら、たっぷり水を入れ、前後左右に動かし、根と土がよくなじむようにし、残りの土を入れます。 水鉢をつくり、もう一度水をたっぷり与えます。 |
4月のQ&A | |
Q | ナンテンが大株になり、庭が混み合ってきました。株分けできますか。 また、背丈ばかり伸び、だらしのない姿になっています。 |
A | ナンテンの株分けは簡単です。 株分けは、一株につき少なくとも3〜4本の幹を付けて4月中旬までに行います。 樹高(背丈)が高すぎるときは、1m内外に切り詰めて植えます。2〜3年後には実が付くようになります。 樹高が高くなりすぎた場合は、低い幹を残して古い枝幹を間引けばよいでしょう。 また、株数を制限して育てたい場合は、任意の高さで切り戻すと、そこから2〜3本の枝が発生するので丈低く仕立てられます。 切り戻す時期は3月から6月がよいのですが、正月の生花用として正月前に行うのもよいでしょう。 |
詳しいことは花と緑の銀行にご相談ください。
(財)花と緑の銀行 TEL 076-466-2425